2名の学生が電気電子情報系学術論文賞を受賞しました.

修了学生二名が,電気電子情報系学術論文賞(在学時に優れた研究業績を残したが,在学時に表彰されなかった者に対する表彰)を受賞しました.

  • 片根弘登
  • 加藤凱吾

おめでとうございます.そして,すでに修了して約一年経ってしまったので,どの様に表彰状を渡そうか思案中.

International Symposium on Zero-Carbon Energy Systemsにて発表を行いました

東京工業大学大岡山キャンパスで開催されたInternational Symposium on Zero-Carbon Energy Systems (2023年1月10-12日)に参加し, レーザーイオン源に関する研究発表を行いました.

  • Kazumasa Takahashi, Naoto Harukawa, Kaoru Ishikuro, Shinya Ishikawa, Kakeru Miyazaki, Toru Sasaki, Takahashi Kikuchi, “Study on Behavior of Ablation Plasma from Liquid Metal Target for Laser Ion Source”

2022 年度核融合科学研究所共同研究形式研究会プログラム 「パルスパワー技術およびプラズマ・量子ビーム技術の最新動向」にて発表を行いました

2023年1月10日から11日にかけて開催された、2022 年度核融合科学研究所共同研究形式研究会プログラム「パルスパワー技術およびプラズマ・量子ビーム技術の最新動向」にて発表を行いました。

  • 林哲浩,高橋一匡,佐々木徹,菊池崇志,砂原淳「Beam number dependence on implosion dynamics of fuel pellet with flower shape tamper in heavy-ion inertial fusion」(パデュー大との共同研究)
  • 菊池崇志,高橋一匡,佐々木徹,古賀麻由子「重イオン慣性核融合炉への燃料ペレット入射速度の検討」(兵庫県立大との共同研究)
  • 數間 匠,高橋一匡,佐々木徹,菊池崇志「重イオン慣性核融合発電システムにおいて必要とされるトリチウム量とそれに寄与するパラメータの関係」

レーザーイオン源の研究会を行いました.

2022年12月14日から15日にかけて高橋一匡助教主導でThe 1st International workshop on Laser Ion Source(ILIS)を長岡技術科学大学で実施しました.ハイブリッド形式で実施し,活発な議論で盛り上がりました.2日目はあいにくの雪でしたが,現地の人達は楽しんでいたようでした.

定例記者会見をしました

大気圧プラズマによる金ナノ粒子のサイズ制御,機能化の手法に関して,長岡技術科学大学の定例記者会見でお話をしました.

https://www.nagaokaut.ac.jp/oshirase_ut/221124.html

この成果は,Nanoscale Advances誌に掲載されたものの概要です.

Nanoscale Advances誌に論文が掲載されました。

Nanoscale Advance誌の裏表紙に記事の紹介がされています.

Plasma and Fusion Research誌に論文が掲載されました

Plasma and Fusion Research誌に論文が掲載されました.大阪大学,長岡高専との共同研究の結果です.

Koume YONETA-OGAWA, Yuki UCHIDA, Hideaki HABARA, Nobuo SAITO, Toru SASAKI, Kazumasa TAKAHASHI and Takashi KIKUCHI, “Crack Formation Inside Plasma-Facing Materials Irradiated by Pulsed Laser to Simulate Heat Load in Inertial Confinement Fusion System”, Plasma and Fusion Research
Volume 17, 2405108 (2022)

令和4年(第32回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会にて発表を行いました.

11月26日に開催された令和4年(第32回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会にて6件の発表を行いました.

  • 林莉央,田村文裕,斎藤徹,吉原慎二,荒井誉麗,角凌佑,佐々木徹,菊池崇志,樫根健史,高橋一匡,「大強度パルスパワー発生装置ETIGO-IIで生成したアブレーションプラズマの分光温度計測系の構築」,NGT-22-003  (長岡高専との共同研究)
  • 岡村柊冶,菊池崇志,佐々木徹,高橋一匡,今田剛,末松久幸「パルス大強度相対論的電子ビームの運動エネルギー計測~はじき出し損傷を誘起できる電子の割合~」,NGT-22-007  (新潟工科大との共同研究)
  • 宮﨑翔,菊池崇志,佐々木徹,髙橋一匡,「レーザー照射型フラーレンイオン源の単離に向けた四重極マスフィルターの検討」,NGT-22-008
  • 廣瀬岳志,高橋一匡,佐々木徹,菊池崇志,「レーザー誘起ルビー蛍光を用いたWarm Dense Matter計測での蛍光強度の時間変化測定」,NGT-22-019
  • 角凌佑,菊池崇志,佐々木徹,高橋一匡,樫根健司,斎藤栄輔,田村文裕,内田雄大,「原子炉内環境模擬のための大強度パルスパワー発生装置により発生する放射線の線量率評価」,NGT-22-020 (鹿児島高専、長野高専、長岡高専との共同研究)
  • 大津菜月,田村文裕,野村旭,内田雄大,菊池崇志,竹澤宏樹,「海底局で運用するβ線源を用いた直接充電型放射線電池の設計」,NGT-22-055 (長岡高専との共同研究)

第39回プラズマ・核融合学会年会にて発表を行いました

11月22日から25日にかけて開催された,第39回プラズマ・核融合学会年会にて5件の発表を行いました.

  • 數間匠,高橋一匡,佐々木徹,菊池崇志,「重イオン慣性核融合発電システムにおける冷却材とペレット利得の関係」,22P-65
  • 宮本将利,樽谷浩輝,佐々木徹,菊池崇志,高橋一匡,永岡 賢一.「液体金属流を用いた太陽風プラズマ模擬実験装置の開発」,24P-01 (核融合研との共同研究)
  • 小田島裕太, 佐々木徹, 菊池崇志, 高橋一匡,「誘導結合プラズマによる無電極電気推進器中のイオンエネルギー分布の距離依存性」,24P-56
  • 小口 拓哉, 松山 隼, 重田宗明, 竹崎 太智, 佐々木 徹,伊藤 弘昭,「小型プラズマフォーカス装置で生成した 高速プラズマ流の進展および プラズマパラメータの計測」,24Ca-08 (富山大学との共同研究)
  • 菊池 崇志,内田 雄大,中村 誠,梶村 好宏,堀岡 一彦,「重イオン慣性核融合炉システムの特徴と問題点の検討」,24Ap05(釧路高専、明石高専、長岡高専との共同研究)
  • 林哲浩、高橋一匡、佐々木徹、菊池崇志、「CIP-Soroban法を用いた重イオン慣性核融合燃料標的爆縮過程の数値シミュレーションの検討」24P30