プラズマ研OBの中村先生の記事が月刊高専に掲載されています.
第19回日本加速器学会年会で発表を行いました
2022年10月18日-21日にかけて開催された第19回日本加速器学会年会にて2件の発表を行いました.
- 長谷川 聡一,Kladphet Thanet,高橋 一匡,佐々木 徹,菊池 崇志,今田 剛,「NaCl水溶液へのパルス大強度相対論的電子ビーム照射によるOHラジカル生成量の算出」,FRP031
- 高橋 一匡,宮崎 翔,春川 直都,石黒 薫子,石川 慎也,佐々木 徹,菊池 崇志,「液体金属をターゲットとしたレーザーイオン源の基礎的検討」, FRP055
The 12th Vietnam – Japan Scientific Exchange Meeting 2022(VJSE2022)で招待講演をしました
令和4年9月17日に行われたThe 12th Vietnam – Japan Scientific Exchange Meeting 2022 (VJSE2022)で招待講演をしました.
Toru Sasaki, Phuoc Van Thai, Kazumasa Takahashi, Takashi Kikuchi, “Research on Plasma using pulsed-power discharge, high-frequency power supply, and high-power laser at Nagaoka University of Technology”
また,Phuocさんがオーガナイザーの一人として運営をしていました.お疲れ様です.
The 75th Annual Gaseous Electronics Conference (GEC-2022) and the 11th International Conference on Reactive Plasmas (ICRP-11)にて発表を行いました.
10月3日から7日にかけて開催されたThe 75th Annual Gaseous Electronics Conference (GEC-2022) and the 11th International Conference on Reactive Plasmas (ICRP-11)にて発表を行いました.久々の対面での国際会議でした.
Van-Phuoc Thai, Hieu Duy Nguyen, Nobuo Saito, Kazumasa Takahashi, Toru Sasaki, and Takashi Kikuchi, “Size-control of Gold Nanoparticles Synthesized by Plasma in Contact with Liquids via Using Ligands”, DT3.00004
イノベーション・ジャパン2022に出展
本日よりイノベーション・ジャパン2022に大気圧プラズマに関わる内容をオンラインで出展しています(ビジネスマッチング,若サポ展示,ND-073).10月31日まで掲載予定ですので,お気軽にご確認ください.
The 9th Euro-Asian Pulsed Power Conference (EAPPC) jointly organized with the 24th International Conference on High-Power Particle Beams (BEAMS)で発表しました.
2022年9月18日から22日にかけて開催されたThe 9th Euro-Asian Pulsed Power Conference (EAPPC) jointly organized with the 24th International Conference on High-Power Particle Beams (BEAMS)(通称EAPPC&BEAMS)で発表しました.
- L. Malith M. De Silva, Shuto Watanabe1, Taichi Takezaki, Kazumasa Takahashi, Toru Sasaki, Takashi Kikuchi, “Investigation of Effect of Gas Species and Magnetic Field on Plasma Flow Velocity and Ion Density Driven by Tapered Cone Plasma Focus Device”, 2-0704
-
Takuya Oguchi, Jun Matsuyama, Taichi Takezaki, Toru Sasaki, Hiroaki Ito, “Measurement of Characteristics of Fast Plasma Flow Driven by Plasma Focus Device Using Biased Ion Collector”, 2-0322 (富山大学との共同研究です.)
原田信弘名誉教授の特別講演会を実施しました
原田信弘名誉教授の特別講演会を実施しました.これまでの電磁流体力学に関する研究や高専と大学の違いなどについて講演を行っていただきました.学内外から100名以上の方が出席していただき,盛会に終えることができました.
電気学会 放電・プラズマ・パルスパワー研究会を実施し,4件の発表を行いました.
電気学会放電・プラズマ・パルスパワー研究会をまちなかキャンパス長岡とオンラインのハイブリッドで実施しました.全体で90名程度の参加者となり,盛会で終えることができました.
https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-showprogram.cgi?workshopid=SBW00007E06
また,以下の発表を行いました.1件は富山大学との共同研究の成果です.
- 森 壮流,西村泰介,高橋一匡,佐々木徹,菊池崇志,今田 剛,「パルス大強度相対論的電子ビーム照射によるラムダファージの感染能の喪失」,EPP-22-040
-
岩佐百華,五十嵐一輝,佐々木徹,高橋一匡,菊池崇志,「高繰り返しレーザー推進機の推進剤ターゲット表面の光学特性の計測」,EPP-22-061
-
小口拓哉.松山 隼,竹崎太智,佐々木徹,伊藤弘昭,「バイアスイオンコレクタによる小型プラズマフォーカス装置で生成された高速プラズマ流の評価」,EPP-22-062
-
成田祐貴,熊谷優希,高橋一匡,佐々木徹,菊池崇志,「高密度プラズマ生成高繰り返しパルスパワー放電装置の液体金属供給ノズルの保護方法の検討」,EPP-22-063
学生が電気学会東京支部から電気学術女性活動奨励賞を受賞しました.
岩佐百華さん(苫小牧高専出身)が,学部での学業成績が優秀だったことにより,電気学会東京支部から電気学術女性活動奨励賞を受賞しました.おめでとうございます.
引き続き,修士に進学してからも頑張ってください.
2021 年度核融合科学研究所共同研究形式研究会プログラム 「パルスパワー技術およびプラズマ・量子ビーム技術の最新動向」にて発表を行いました
2022年1月11日から12日にかけて開催された、2021 年度核融合科学研究所共同研究形式研究会プログラム「パルスパワー技術およびプラズマ・量子ビーム技術の最新動向」にて発表を行いました。
- 竹崎太智,加藤青吾,小口拓哉,松山準,高橋一匡,佐々木徹,菊池崇志,伊藤弘昭,「中真空領域でのプラズマフォーカス駆動に関する研究」
-
井上湧次,長谷川純,堀岡一彦,田村潤,高橋一匡,高山健,「クライオ CO2 標的のレーザーアブレーションに関する研究」
- 高橋 一匡,佐々木 徹,菊池 崇志,「低融点金属を用いた液体金属流ターゲットレーザーイオン源の検討」
- 菊池 崇志,内田 雄大,中村 誠,梶村 好宏,堀岡 一彦,「重イオン慣性核融合炉設計における炉半径の検討」
-
渡邊 直人,高橋 一匡,佐々木 徹,菊池 崇志,「重イオン慣性核融合標的のプッシャー層が熱伝導と輻射輸送に与える影響」