修了学生二名が,電気電子情報系学術論文賞(在学時に優れた研究業績を残したが,在学時に表彰されなかった者に対する表彰)を受賞しました.
- 片根弘登
- 加藤凱吾
おめでとうございます.そして,すでに修了して約一年経ってしまったので,どの様に表彰状を渡そうか思案中.
修了学生二名が,電気電子情報系学術論文賞(在学時に優れた研究業績を残したが,在学時に表彰されなかった者に対する表彰)を受賞しました.
おめでとうございます.そして,すでに修了して約一年経ってしまったので,どの様に表彰状を渡そうか思案中.
東京工業大学大岡山キャンパスで開催されたInternational Symposium on Zero-Carbon Energy Systems (2023年1月10-12日)に参加し, レーザーイオン源に関する研究発表を行いました.
2023年1月10日から11日にかけて開催された、2022 年度核融合科学研究所共同研究形式研究会プログラム「パルスパワー技術およびプラズマ・量子ビーム技術の最新動向」にて発表を行いました。
2022年12月14日から15日にかけて高橋一匡助教主導でThe 1st International workshop on Laser Ion Source(ILIS)を長岡技術科学大学で実施しました.ハイブリッド形式で実施し,活発な議論で盛り上がりました.2日目はあいにくの雪でしたが,現地の人達は楽しんでいたようでした.
大気圧プラズマによる金ナノ粒子のサイズ制御,機能化の手法に関して,長岡技術科学大学の定例記者会見でお話をしました.
https://www.nagaokaut.ac.jp/oshirase_ut/221124.html
この成果は,Nanoscale Advances誌に掲載されたものの概要です.
菊池先生が「核融合」と「高エネルギー密度プラズマ」研究に関して平易に紹介した記事が11月26日(土)付の読売新聞(鹿児島県版)に掲載されました.
11月26日に開催された令和4年(第32回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会にて6件の発表を行いました.
11月22日から25日にかけて開催された,第39回プラズマ・核融合学会年会にて5件の発表を行いました.
11月8日から11日にかけて開催されたThe 31st International Toki Conference on Plasma and Fusion Research (ITC31)で発表を行いました。
T. Oguchi, J. Matsuyama, M. Shigeta, T. Takezaki, T. Sasaki, H. Ito, “Measurement of ion energy distribution function of fast plasma flow driven by plasma focus device using retarding field energy analyzer”, P1-2F07 (富山大学竹崎先生との共同研究です。)
プラズマ研OBの中村先生の記事が月刊高専に掲載されています.